本因坊秀哉ほんいんぼうしょうさい
囲碁棋士[日本]
(本名・田村保寿)
1874年 6月24日 生
1940年 1月18日 死去享年67歳
本因坊 秀哉(ほんいんぼう しゅうさい、1874年〈明治7年〉6月24日 - 1940年〈昭和15年〉1月18日)は、明治から昭和にかけての囲碁の棋士。
家元本因坊家の二十一世で、終身名人制の最後の名人。
東京出身、本因坊秀栄門下、本名は田村 保寿(たむら やすひさ)。
法名は日温。
引退後に本因坊の名跡を日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。
棋風は力戦に強く、「序盤に策あり」と言われた。
2008年囲碁殿堂入り。
身長・五尺位と非常に小柄でまた痩せていたが、碁盤の前に座ると大きく見え、「小さな巨人」と呼ばれた。
川端康成の小説『名人』でも知られる。
囲碁棋士の高橋重行(のち高橋俊光・贈八段)は義弟(秀哉の妻の弟)であり、また、『秀哉名人傑作集』(日本棋院)を1957年に宮下秀洋と共編した。
生涯=
修行時代=
祖父は肥前唐津藩・小笠原氏の家臣の浅原耕司。
父は御家人の株を買って田村を名乗る幕臣となり、のちに内務省に勤務した田村保永である。
東京の番町に生まれ、赤坂氷川町・神田猿楽町・牛込榎町などに転居しながら育つ 。
叔父(父の末弟)は貴族院議員でシーメンス事件での弾劾演説で知られ、水産翁ともよばれた村田保。
保寿は父の趣味の影響で10歳で囲碁を覚えた。
1885年、11歳のときに方円社に入塾し、村瀬秀甫に師事。
当時の住み込みの塾生は、塾頭の石井千治、道家富太、杉岡榮治郎、田村保寿の4人だった。
田村は、石 ……
本因坊秀哉さんが誕生してから、151年と138日が経過しました。(55291日)
亡くなってから、85年と297日が経ちました。(31343日)
23948日間 生きました。