呉清源ごせいげん
囲碁棋士[中国→日本]
1914年 6月12日 生
2014年 11月30日 死去老衰享年101歳

呉 清源(ご せいげん、ウ・チンユエン、1914年6月12日 - 2014年11月30日)は、囲碁の棋士。
中国福建省出身、日本棋院瀬越憲作名誉九段門下。
本名は呉 泉(ご せん、帰化後は くれ いずみ)、清源は字。
一時日本棋院を離れて読売新聞嘱託となるが、後に復帰。
日本棋院名誉客員棋士。
木谷實とともに「新布石」の創始者としても知られる。
門下に林海峰、芮廼偉。
新布石以外にも数々の新手法を生み出したこと、十番碁における圧倒的な成績などから「昭和の棋聖」「碁の神様」と呼ばれる。
呉清源
木谷實と対局する呉清源(左)プロフィール出生:
(1914-06-12) 1914年6月12日死去:
(2014-11-30) 2014年11月30日(100歳没)出身地:
中華民国福建省閩侯県半野軒(現・福州市鼓楼区)職業:
囲碁の棋士各種表記繁体字:
吳清源簡体字:
吴清源拼音:
Wúqīngyuánラテン字:
Wu Ch'ing-yüan和名表記:
ごせいげん発音転記:
ウ・チンユエン英語名:
Go SeigenWu Qingyuan各種表記(本名)繁体字:
吳泉簡体字:
吴泉拼音:
Wúquán和名表記:
くれいずみテンプレートを表示
経歴=
来日まで=
父呉毅(炎曾)の三男として福州に生まれる。
先祖は代々官職について「書香一門」とも呼ばれ呉毅は福建高等学堂卒業後の1913-14年頃に日本に留学しており、清源の誕生後に北京に移る。
留学中に囲碁に興味を持ち、方円社に通うなどして初段に二子ほどの腕前となり、帰国時には多くの棋書を持ち帰っていた。
北京では義父 ……
呉清源さんが誕生してから、111年と105日が経過しました。(40648日)
亡くなってから、10年と299日が経ちました。(3952日)
36696日間 生きました。