中島信行なかじまのぶゆき
政治家、男爵[日本]
(弘化3年8月15日生)
1846年 10月5日 生
1899年 3月26日 死去享年54歳

中島 信行(なかじま のぶゆき、旧名:中島 作太郎〈なかじま さくたろう〉、1846年10月5日〈弘化3年8月15日〉 - 1899年〈明治32年〉3月27日)は、幕末の土佐脱藩浪士、海援隊士。
明治維新後は外国官及び兵庫県に徴され、通商正・出納正、紙幣権頭、横浜税関長、神奈川県令、元老院議官(国憲取調委員)を歴任後、野に下って民選議院開設・自由民権運動に加わり自由党副総理・立憲政党総理を兼任。
民権派の大同団結の立場を堅持し、第1回衆議院議員選挙で当選、初代衆議院議長を務めた。
第2次伊藤内閣で特命全権公使に任じられイタリア・ローマ駐箚。
帰国後は貴族院議員に任じられ、男爵位を受け華族に列した。
号は長城。
先妻は陸奥宗光の妹初穂で長男は中島久万吉。
後妻は男女同権論者の岸田俊子(中島湘煙)。
略歴=
土佐国高岡郡塚地村(現・高知県土佐市塚地)にて、郷士中島猪三とタカの長男として生まれる。
初名は中島作太郎。
父は中島家の婿養子で旧名は竹村猪之助。
祖父中島浅右衛門の出自は百姓で、地下浪人への養子を経て、天保9年に株を購入して郷士(譲受郷士)身分になったとされる。
作太郎は高岡村の真鍋忠順に就いて15歳頃まで読書習字を学んだ後、剣槍術に励みつつ家塾を開いて近隣の子供に読方習字を教え、高知城下の藩校致道館でも文武に励んだという。
万延元年(1860年)の桜田門外ノ変を契機に、中岡慎太郎や吉村寅太郎らが師と仰いだ間崎哲馬 ……
中島信行さんが誕生してから、178年と309日が経過しました。(65324日)
亡くなってから、126年と137日が経ちました。(46159日)
19165日間 生きました。