井上馨いのうえかおる
長州藩士、政治家、侯爵[日本]
(天保6年11月28日生)
1836年 1月16日 生
1915年 1月16日 死去享年81歳

井上 馨(いのうえ かおる、1836年1月16日〈天保6年11月28日〉- 1915年〈大正4年〉9月1日)は、日本の政治家[要ページ番号]。
位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵。
太政官制時代に民部省や大蔵省を実質的に支え、工部卿、外務卿、参議などを務めた。
歴任し、内閣制度発足後は外務大臣、農商務大臣を務め、内務大臣、大蔵大臣など要職を歴任。
軍務系の大臣以外はほとんど全ての大臣を務めている。
内閣総理大臣も代理で行っていた期間がある。
その後も最古参の元老の一人として国政に携わり、政界と財界の癒着を防ぐ調停者として君臨しながら、その上で元勲として様々に多大な面から国家影響を支えた[要ページ番号]。
本姓は源氏。
清和天皇の第六皇子貞純親王を祖とする清和源氏であり河内源氏の始祖である源頼信の系譜である。
頼信の孫である源義家は武神と称され、源頼朝や足利尊氏の祖に当たる。
土着した土地名から井上姓を名乗るようになった。
幼名には勇吉、通称は初め文之輔だったが、後に長州藩主・毛利敬親から拝受した聞多(ぶんた。
)に改名した。
諱は惟精(これきよ)。
雅号は世外(せがい)。
生涯=
生い立ちから江戸下向まで=
長州藩・井上光亨(五郎三郎、大組・100石)と房子(井上光茂の娘)の次男として、周防国吉敷郡湯田村字高田(現・山口市湯田温泉)に生まれる。
安政2年(1855年)に長州藩士志道氏(大組・250石)の養嗣子となり、一時期は ……
井上馨さんが誕生してから、189年と207日が経過しました。(69239日)
亡くなってから、110年と207日が経ちました。(40385日)
28854日間 生きました。