生年月日データベース

稲沢潤子いなざわじゅんこ

作家[日本]

1940年 10月5日 生 (満84歳)

稲沢 潤子(いなざわ じゅんこ、1940年10月5日 - )は、日本の小説家。
本名・岩田淳子。
静岡県出身。
静岡県立沼津東高等学校からお茶の水女子大学を経て名古屋大学卒業後、出版社に勤務しながら小説を書き始める。
1969年2月号の『民主文学』に「二足めの靴」が掲載され、作家としてのキャリアがはじまる。
1972年には「紀子の場合」を発表。
その後、『群像』『民主文学』を中心に多くの作品を発表する。
ルポルタージュの著作も多く、1981年の北炭夕張新炭鉱ガス突出事故を契機に夕張を取材し、『夕張のこころ』(大月書店)を刊行する。
また、障碍者問題や千葉県立小金高等学校の卒業式問題に取材した著作もある。
1987年、夕張を舞台にした小説『地熱』で多喜二・百合子賞を受賞する。
2007年より日本民主主義文学会の副会長、2011年より会長に就任、1期2年間つとめた。
著書= 『紀子の場合』東邦出版社 1973 『自立する女性の系譜 お母さん弁護士平山知子の周辺』一光社 1977 『冬草の萌え』東邦出版社 1978 『涙より美しいもの 大津方式にみる障害児の発達』大月書店 大月フォーラムブックス 1981 『ヒロシマの朝そして今 被爆者として母として人間として』山下会著 稲沢編 あゆみ出版 1982 『夕張のこころ』大月書店 大月フォーラムブックス 1983 『いのちの肖像 医療過誤』現代社会を考える 労働旬報社 1984 『地熱』新日本出版社 1986 『誇りのナースキャップ 京都鞍馬口病院蔵野澄子の ……

稲沢潤子さんが誕生してから、84年と207日が経過しました。(30888日)

「稲沢潤子」と関連する人物

推定関連画像