津田左右吉つだそうきち
歴史学者・日本史[日本]
1873年 10月3日 生
1961年 12月4日 死去享年89歳

津田 左右吉(つだ そうきち、1873年〈明治6年〉10月3日 - 1961年〈昭和36年〉12月4日)は、日本の歴史学者・思想史家。
早稲田大学文学部教授。
記紀を史料批判の観点から古代史研究したことで知られ、日本における実証史学の第一人者。
1947年帝国学士院会員選出。
1949年(昭和24年)に文化勲章受章。
従三位勲一等。
概要=
1913年(大正2年)の『神代史の新しい研究』、1919年(大正8年)の『古事記及び日本書紀の新研究』を刊行(のちに、それぞれ1924年(大正13年)に『神代史の研究』、『古事記及び日本書紀の研究』として補訂再刊)が代表的な初期の研究成果である。
それらの研究では、記紀神話の記述について神話と歴史とを峻別し、古典に対する徹底した史料批判を通して歴史的事実を考察した。
津田は記紀神話から神武天皇、欠史八代から第14代仲哀天皇とその后の神功皇后まで、つまり第15代応神天皇よりも前の天皇は系譜も含めて、史実ではなく、後世において作られた物語であるとした。
これらの部分は後年の大和朝廷の官人の政治的目的による造作の所産であり、記紀神話は皇室に政治的威権を持たせるという思想を前提に、それを物語として展開していったもので、神武東征もその一部であるとした。
また、第23代天皇顕宗天皇、第24代仁賢天皇らの発見物語も典型的な貴種流離譚であって実在しないとしている。
発見譚に関わった第22代清寧天皇も、第24代仁賢天皇の皇子の第25代 ……
津田左右吉さんが誕生してから、151年と356日が経過しました。(55509日)
亡くなってから、63年と295日が経ちました。(23306日)
32203日間 生きました。