山崎敏光やまざきとしみつ
物理学者[日本]
1934年 9月28日 生 (満90歳)
山崎 敏光(やまざき としみつ、1934年〈昭和9年〉9月28日 - 2025年〈令和7年〉1月31日)は、日本の物理学者。
東京大学名誉教授。
日本学士院会員。
文化功労者。
位階勲等は正四位瑞宝重光章。
略歴=
東京市浅草区出身。
1957年(昭和32年)に東京大学理学部物理学科を卒業。
東京大学原子核研究所助手、カリフォルニア大学およびニールス・ボーア研究所研究員、東京大学理学部講師、同助教授をへて、1972年(昭和47年)東京大学教授となる。
1986年(昭和61年)東京大学原子核研究所長。
退官後は東京大学名誉教授。
日本学術振興会監事、財団法人仁科記念財団理事長(後任はノーベル賞受賞者の小林誠)などを歴任。
原子核物理の研究で知られ、中間子物理の実験的研究など卓越した業績で数々の受賞・受章を授与されている。
2010年(平成22年)秋の叙勲では瑞宝重光章を受章した。
リヒャルト・ワーグナーの研究でも知られ、訳書(ジョフリー・スケルトン 著『バイロイトの100年』音楽之友社 1976年)の出版も行なっている。
2025年(令和7年)1月31日、誤嚥性肺炎で死去した。
90歳没。
死没日付で正四位に叙された。
著名な家族=
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院教授でドイツ文学者(リヒャルト・ワーグナー研究者)の山崎太郎は長男。
受章・受賞等歴=
1972年 松永賞
1975年 仁科記念賞
1987年 恩賜賞・日本学士院賞
1994年 藤原賞
2000年 フンボルト賞 2022年現在日本フン ……
山崎敏光さんが誕生してから、90年と214日が経過しました。(33087日)