永田春水ながたしゅんすい
日本画家[日本]
1889年 2月18日 生
1970年 5月1日 死去心不全享年82歳
永田春水(ながた しゅんすい、1889年2月18日 - 1970年5月1日)は、日本画家。
本名は永田良亮。
経歴=
1889年(明治22年)2月18日、茨城県北相馬郡相馬町(現取手市藤代)に生れる。
1907年、茨城県立龍ケ崎中学校(現 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校)を卒業後、一家で上野池之端へ移る。
荒木寛畝、寺崎広業、結城素明に師事。
1913年に東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科を卒業後、国華社に入り古画研究に従事した。
1920年に渡欧して仏画模写などに約1年間たずさわった。
1924年の日華連合展では国賓として北京に招かれ、出品作は袁世凱中華民国大統領が買い上げた。
第6回帝展出品作「花柘榴・立葵」はフィラデルフィア万博に出品され、同地美術館に収蔵。
前出の「薫苑麗日」は日本政府がロンドン大使館へ寄贈。
皇室にも多くの絵を献上している。
帝国美術院展覧会には8回入選、1931年には無鑑査、1936年には文部省美術展覧会審査員となった。
一方で、1940年には東京女子高等師範学校講師を務めている。
第二次世界大戦後は郷里に戻り、茨城県美術界の指導にあたり、茨城県南美術協会長となった。
1957年には門井掬水、浦田正夫らと茨城日展会を結成し、地域から美術界の発展に貢献した。
その後、自宅を鎌倉市へ移した。
1970年5月1日、心不全のため東京都虎の門病院で死去。
告別式は5月4日に千日谷会堂で行われた。
作風 =
丹念な写生に基づく花鳥 ……
永田春水さんが誕生してから、136年と173日が経過しました。(49847日)
亡くなってから、55年と102日が経ちました。(20191日)
29656日間 生きました。