イヴァン・クリーマIvan Klíma
作家[チェコ]
1931年 9月14日 生 (満94歳)
イヴァン・クリーマ(Ivan Klíma, 1931年9月14日 - 2025年10月4日)は、チェコスロバキア、チェコのユダヤ人作家。
作品は小説、戯曲、ラジオドラマ、児童文学などがある。
ミラン・クンデラをして「世界で最も多く翻訳されたチェコの作家」と言わしめたチェコを代表する作家である。
経歴=
キリスト教の福音派に属していたユダヤ人技師の一家に生まれる。
ユダヤ教を信じるわけではないが、第二次世界大戦時、小学校の高学年(1941年12月)からプラハ近郊のゲットー「テレジーン」(マリア・テレジアの名に由来する)という名の収容所で過ごした。
ここは各地から集められてきたユダヤ人たちが最終目的地に移送される前の基地だった。
終戦後、カレル大学哲学科に進学。
卒業論文のテーマは「カレル・チャペック」。
1953年にチェコスロバキア共産党に入党したものの、1963年から1969年まで文学新聞「Literarni noviny」副編集長として、自由化に向かう反体制文学のリーダー格になる。
1967年、第4回チェコスロヴァキア作家同盟大会においてパヴェル・コホウト、ミラン・クンデラら作家たちと共産党批判を行ったため、除名された。
1968年のプラハの春事件が勃発。
1969年秋からアメリカのミシガン大学の客員教授として講義するための出国を許可された。
しかしクリーマが出国した直後に、ソ連のテコ入れによる「正常化」路線徹底強化によって、チェコ国境が封鎖される。
1969年末までに、海 ……
イヴァン・クリーマさんが誕生してから、94年と57日が経過しました。(34391日)


