生年月日データベース

茨木のり子いばらぎのりこ

詩人[日本]

1926年 6月12日

2006年 2月17日 死去享年81歳
茨木のり子 - ウィキペディアより引用

茨木 のり子(いばらぎ のりこ、本姓・三浦(みうら)、1926年(大正15年)6月12日 - 2006年(平成18年)2月17日)は、日本の詩人、随筆・童話・脚本も執筆。
主な詩集に、『見えない配達夫』(1958年)、『鎮魂歌』(1965年)、『自分の感受性くらい』(1977年)、『倚(よ)りかからず』(1999年)など。
人物・来歴= 大阪回生病院で、宮崎洪(ひろし)、勝の長女として生まれる。
1937年12月、母、勝が結核で死去。
のり子11歳。
小学校5年生の日であった。
1939年、愛知県立西尾高等女学校(現・西尾高等学校)入学。
卒業後上京し、帝国女子医学・薬学・理学専門学校(現・東邦大学)薬学部に入学する。
19歳の時に終戦を迎え、1946年に同校を繰り上げ卒業。
薬剤師の資格を得た。
ただし、「年譜」によれば、「かなりの劣等生、そのうえ、空襲下、逃げまどうばかりの学生生活だったため、みずからを恥じ、以後薬剤師の資格は使用せず」と記している。
1946年夏、帝国劇場で上映されていたシェークスピアの「真夏の夜の夢」を見て感激する。
その時、劇場前にあった「読売新聞第1回戯曲募集」の看板を見て、三河木綿発祥の民話を核にした戯曲を書いて応募、佳作に選ばれる。
自作童話2編がNHKラジオで放送されるなど童話作家・脚本家として評価される。
1949年、医師の三浦安信と結婚。
新居は埼玉県所沢町(現・所沢市)に構えた。
家事のかたわら詩誌『詩学』の投稿欄「詩学研究会」に投 ……

茨木のり子さんが誕生してから、99年と60日が経過しました。(36220日)
亡くなってから、19年と175日が経ちました。(7115日)
29105日間 生きました。

推定関連画像