生年月日データベース

宇田荻邨うだてきそん

日本画家[日本]

1896年 6月30日

1980年 1月28日 死去享年84歳
宇田荻邨 - ウィキペディアより引用

宇田 荻邨(うだ てきそん、1896年〈明治29年〉6月30日 - 1980年〈昭和55年〉1月28日)は、日本画家、日本芸術院会員。
三重県松阪市生まれ。
本名・善次郎。
略歴= 1903年(明治36年) - 松坂第一尋常高等小学校に入学 1911年(明治44年) - 同校卒 1913年(大正2年) - 京都に移り菊池芳文、のち菊池契月に師事 1914年(大正3年) - 芳文の勧めで、京都市立絵画専門学校別科(現:京都市立芸術大学)入学 1918年(大正7年) - 同校卒。
在学中から甲斐庄楠音、岡本神草らと研究会「みつりつ会」に加わり、卒業後も制作を続ける 1919年(大正8年) - 第1回帝展で「夜の一力」で初入選 1923年(大正12年) - 「花畑」が大阪毎日新聞社賞受賞 1925年(大正14年) - 第6回帝展で「山村」が特選 1926年(大正15年) - 第7回帝展で「淀の水車」(現大倉集古館蔵)が特選、帝国美術院賞を受賞 1925年-1929年 - 京都市立美術工芸学校教諭 1928年(昭和3年) - 帝展審査員 1929年(昭和4年) - 京都市立絵画専門学校助教授 1936年(昭和11年) - 同教授 1937年より文展出品 1950年(昭和25年) - 日展運営会参事 1956年(昭和31年) - 画塾白申社を創設 1961年(昭和36年) - 日本芸術院会員 1962年(昭和37年) - 日展理事 1967年(昭和42年) - 勲三等瑞宝章受章 1972年(昭和47年) - 松阪市名誉市民となる 1973年(昭和48年) - 日展顧問 代表作= 作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款 備考 夜の一力 絹本着色 二 ……

宇田荻邨さんが誕生してから、129年と41日が経過しました。(47158日)
亡くなってから、45年と196日が経ちました。(16632日)
30526日間 生きました。

「宇田荻邨」と関連する人物

推定関連画像