粥川伸二かゆかわしんじ
日本画家[日本]
1896年 2月24日 生
1949年 1月1日 死去享年54歳
粥川 伸二(かゆかわ しんじ、1896年〈明治29年〉2月24日 - 1949年〈昭和24年〉1月1日)は、大正期から昭和戦前期にかけて活動した日本画家。
雅号は新児、心児。
経歴=
1896年(明治29年)2月24日、粥川八郎、ミチ夫妻の長男として大阪府大鳥郡向井村中筋(現在の堺市)に生まれる。
1902年(明治35年)、堺市英彰尋常小学校(現在の堺市立英彰小学校)に入学する。
途中、体が弱く一年間休学する。
1909年(明治42年)、大阪大倉商業学校(現在の関西大倉中学校・高等学校)に入学するが、1910年(明治43年)、結核性骨髄炎となり右足を切断する。
後の進路を親族会議で相談した結果、本人が幼少より絵が好きであったため、画家にさせることに決定。
大阪大倉商業学校を中退して当時、堺市立堺高等女学校(現在の大阪府立泉陽高等学校)の図画の教師だった長谷川等仲(日本画家)に絵の指導を受けた。
その後、山口草平(挿絵画家)に師事。
1918年(大正7年)頃、京都に出て土田麦僊に師事。
1918年(大正7年)1月、以前から文展(文部省美術展覧会)の審査に不信を抱いていた土田麦僊、村上華岳、小野竹喬、榊原紫峰ら京都画壇の若手日本画家は文展を離れる決意を示し、この4名に加えて野長瀬晩花を創立会員として顧問に竹内栖鳳、中井宗太郎(美術史家)を迎えて国画創作協会(国展)を結成し、粥川も同年11月の第一回展から毎回出品する。
1924年(大正13年)1月、粥川は岡村宇太郎 ……
粥川伸二さんが誕生してから、129年と168日が経過しました。(47285日)
亡くなってから、76年と222日が経ちました。(27981日)
19304日間 生きました。