佐々木潤之介ささきじゅんのすけ
歴史学者[日本]
(一橋大学名誉教授・日本近世史)
1929年 7月16日 生
2004年 1月23日 死去享年76歳
佐々木 潤之介(ささき じゅんのすけ、1929年7月16日 - 2004年1月23日)は、日本近世史学者。
民衆史に着目し、「世直し状況」論、「幕藩制国家」論を提唱した。
一橋大学名誉教授。
一橋大学教授・早稲田大学教授・歴史学研究会編集長を歴任。
経歴=
出生から修学期
1929年、秋田県大館市で生まれた。
秋田県立大館中学校(現・秋田県立大館鳳鳴高等学校)、東京高等学校を経て、東京大学文学部国史学科で学んだ。
1953年に卒業。
東京大学大学院人文科学研究科に進み、1960年に博士課程を修了。
終了時に東京大学に提出した学位論文は『幕藩制下基礎構造の研究』であり、文学博士号を取得。
日本近世史研究者として
1960年より法政大学第二高等学校教諭として勤務。
1961年、一橋大学社会学部講師に転じた。
1965年に同助教授、1971年に同教授昇格。
1975年からは一橋大学社会学部長を務めた。
1993年に一橋大学を定年退官し、一橋大学名誉教授の称号を授与された。
その後は神奈川大学教授を務め、1997年からは早稲田大学教育学部教授を務めた。
2004年1月23日、東京都青梅市の病院で脳梗塞のため死去。
研究内容・業績=
民衆史の立場にたち、抑圧される民衆とその叛乱という視点から徳川時代を研究した。
指導学生に田崎宣義一橋大名誉教授、米倉誠一郎一橋大名誉教授、酒寄雅志国学院大学栃木短期大学教授、稲田雅洋東京外国語大学名誉教授などがいる。
『幕末社会論』な ……
佐々木潤之介さんが誕生してから、95年と289日が経過しました。(34988日)
亡くなってから、21年と99日が経ちました。(7769日)
27219日間 生きました。