上村松園うえむらしょうえん
日本画家[日本]
1875年 4月23日 生
1949年 8月27日 死去享年75歳

上村 松園(うえむら しょうえん、1875年〈明治8年〉4月23日 - 1949年〈昭和24年〉8月27日)は、日本画家。
気品あふれる美人画を得意とした。
1948年に女性として初めての文化勲章を受章。
息子に日本画家の上村松篁。
孫に上村淳之。
京都に生まれ育ち、本名は上村 津禰(うえむら つね)、常子(つねこ)と名乗っていたこともある。
経歴=
1875年(明治8年)、京都府京都市下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。
父は上村太兵衛、母は仲子。
松園の祖父・上村貞八は大塩平八郎の甥と言われる。
父・太兵衛は松園が生まれる2ヶ月前に他界したが、仲子は再婚することなく女手一つで娘2人を育て上げた。
仲子も絵心があったといい、絵に対し一心に取り組む松園の生活を支えた最大の理解者であった。
1881年(明治14年)に仏光寺の開智小学校に入学し、煙草盆を写生した絵が京都の小学校展覧会に入賞して硯を貰った。
1887年(明治20年)に京都府画学校(現:京都市立芸術大学)に入学。
女子が画学校に進学することについて、叔父の猛反対に遭ったが、母が後押しして入学が実現した。
同校では北宗(雪舟・狩野派)担当の鈴木松年に師事した。
画学校のカリキュラムでは最初は椿や梅の花の手本を模写するもので、松園の好む人物画は最上級まで描かせてもらえなかったことから、松年の画塾へ通うようになった。
狩野派・四条派では花鳥画・山水画が中 ……
上村松園さんが誕生してから、150年と154日が経過しました。(54942日)
亡くなってから、76年と29日が経ちました。(27788日)
27154日間 生きました。