ラース・ヴァレリアン・アールフォルスLars Valerian Ahlfors
数学者[フィンランド]
1907年 4月18日 生
1996年 10月11日 死去享年90歳
ラース・ヴァレリアン・アールフォルス(Lars Valerian Ahlfors、1907年4月18日 - 1996年10月11日)は、フィンランドの数学者。
リーマン面の研究に業績を残す他、複素解析の教科書の執筆でも知られる。
第1回フィールズ賞受賞。
経歴=
ロシア帝国時代のフィンランド大公国ヘルシンキ生まれ。
父は工学者。
1924年にヘルシンキ大学に入学し、1928年までロルフ・ネヴァンリンナの下で学ぶ。
1929年からネヴァンリンナの助手として、Denjoyの予想に基づいて、整関数の漸近値の研究を行った。
1930年、博士号を取得。
1933年、ヘルシンキ大学助教授(〜1936年)。
1936年、ジェス・ダグラスとともに第1回目のフィールズ賞を受賞。
1935年からハーバード大学に留学していたが、1938年にはヘルシンキ大学に戻り、教授となった。
第二次世界大戦勃発後も徴兵不適格(免除)により、1944年から1945年3月までチューリッヒ工科大学で勤務した。
スイスでは不遇な時を過ごし、ハーバードへ行くチャンスがあるとすぐにそれに飛びつき、1977年に引退するまでハーバードで勤めた。
1968年にはWihuri賞を、1981年にはウルフ賞数学部門を受賞。
業績=
リーマン面の研究で知られる。
また、有理型関数、正則関数の値分布論、共形幾何学、準等角写像に業績を残す。
1953年に出版された"Complex Analysis"(邦題『複素解析』、笠原乾吉訳)は古典的名著で、現在でも世界中の大学で複素解析の授業に用いられている。
また、" ……
ラース・ヴァレリアン・アールフォルスさんが誕生してから、118年と206日が経過しました。(43306日)
亡くなってから、29年と30日が経ちました。(10622日)
32684日間 生きました。