谷川徹三たにかわてつぞう
哲学者[日本]
1895年 5月26日 生
1989年 9月27日 死去虚血性心不全享年95歳

谷川 徹三(たにかわ てつぞう、1895年〈明治28年〉5月26日 - 1989年〈平成元年〉9月27日)は、日本の哲学者、翻訳家、評論家。
法政大学総長などを務めた。
日本芸術院会員。
常滑市名誉市民。
ジンメル、ゲーテの翻訳や、文芸、美術、宗教、思想などの幅広い評論活動を行った。
人物・生涯=
1895年5月26日、煙草の元売りの店を営む谷川米太郎の三男として愛知県知多郡常滑町(現:常滑市保示町)に生まれた。
旧制愛知県立第五中学校(現:愛知県立瑞陵高等学校)卒業。
1913年、旧制第一高等学校に入学。
在学中は真宗大谷派僧侶の近角常観が主宰していた求道学舎に寄宿する。
西田幾多郎に影響され、1918年に京都帝国大学文学部哲学科へ入学し、西田に師事する。
1922年に卒業し、同志社大学講師などを経て1928年に法政大学文学部哲学科教授となる。
その後、文学部長、能楽研究所長を経て1963年に法政大学総長に就任
、1965年まで務めた。
大学で同僚だった野上豊一郎、弥生子夫妻とは深い交流が続いた。
文部省の国民芸能文化専門会(1942年設置)の委員も務めた。
論壇には1929年『改造』に発表した論文で登場した。
『思想』の編集に関わったのち、戦時中は海軍の思想懇談会に参加し、戦後は三年会、世界連邦運動に加わる。
『婦人公論』主幹、帝室博物館(現・東京国立博物館)次長、『心』編集代理委員を務めた。
大正教養主義の流れに立った知識人で、旧制高校出身の ……
谷川徹三さんが誕生してから、130年と75日が経過しました。(47558日)
亡くなってから、35年と317日が経ちました。(13101日)
34457日間 生きました。