橋本登美三郎はしもととみさぶろう
政治家[日本]
(自民党所属衆議院議員、幹事長)
1901年 3月5日 生
1990年 1月19日 死去享年90歳

橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。
衆議院議員(12期)、運輸大臣(第40代)、建設大臣(第19代、第26代)、内閣官房長官(第27代、第28代)、自由民主党幹事長(田中内閣)、自由民主党総務会長(佐藤内閣)などを歴任した。
生涯=
茨城県行方郡潮来町(現:潮来市)の回送問屋の家に生まれた。
当初父は「三郎」という名を考えていたが、親戚が生まれた子供に三郎と名づけたので、母親の名前をつけて「登美三郎」と命名したという。
旧制佐原中学(現:千葉県立佐原高等学校)から、早稲田大学政治経済学部に入学。
在学中は雄弁会に所属し、「闘将」と称された。
1927年に大学卒業後、朝日新聞社に入社する。
満州に特派員として派遣されたのを皮切りに中華民国で活動を始める。
1936年より翌1937年8月まで南京支局勤務、南京通信局長を務める。
同年12月、南京を日本軍が占領した際、部下の記者を15人ほど引き連れて、一番乗りしたことで有名である。
ちなみに橋本は南京大虐殺については否定的な証言をしている。
外信部長、東亜部長を歴任し、第二次世界大戦終戦の年の1945年に退社した。
1946年、第22回衆議院議員総選挙に立候補するが落選し、地元潮来町の町長に選ばれる。
翌1947年、第23回衆議院議員総選挙に再度出馬するがまたも落選。
1949年の第24回衆議院議員総選挙で旧茨城1区から立候補し、三度目の正直で最高点 ……
橋本登美三郎さんが誕生してから、124年と159日が経過しました。(45450日)
亡くなってから、35年と204日が経ちました。(12988日)
32462日間 生きました。