高山樗牛たかやまちょぎゅう
文芸評論家、思想家[日本]
(明治4年1月10日生)
1871年 2月28日 生
1902年 12月24日 死去享年32歳

高山 樗牛(たかやま ちょぎゅう、1871年2月28日〈明治4年1月10日〉- 1902年〈明治35年〉12月24日)は明治時代の日本の文芸評論家、思想家。
東京大学講師。
文学博士。
明治30年代の言論を先導した。
本名は林次郎(りんじろう)。
経歴=
生誕地・鶴岡市の鶴岡公園にある胸像(朝倉文夫作)
1871年2月28日(明治4年1月10日)、羽前国鶴岡(現山形県鶴岡市)に生まれた。
父は庄内藩士斎藤親信。
翌1872年(明治5年)、伯父・高山久平の養子になった。
養父は山形県、福島県、警視庁などに勤務した。
福島中学中退、東京英語学校を経て仙台の第二高等学校に入学。
井上準之助が同級の友人であった。
樗牛の号は「荘子」に因むもので高校時代から用いていたといい、同人誌や山形日報などに評論、紀行などを発表。
1893年、東京帝国大学文科大学哲学科に入学。
土井晩翠らが級友であった。
徴兵忌避のため、本籍を北海道に移したという。
1894年、『平家物語』から題材を取った「滝口入道」が読売新聞の懸賞小説に入選。
大学在学中のため匿名とした。
『帝国文学』『太陽』などに盛んに文芸評論を発表した1896年に大学を卒業。
第二高等学校の教授になった。
同年8月『太陽』に「『今戸心中』と情死」を発表。
1897年、校長排斥運動をきっかけに辞任。
博文館に入社し『太陽』編集主幹になった。
当時は三国干渉後で国粋主義的な気運が盛り上がっており、「日本主義」を ……
高山樗牛さんが誕生してから、154年と60日が経過しました。(56309日)
亡くなってから、122年と127日が経ちました。(44688日)
11621日間 生きました。