深沢七郎ふかざわしちろう
作家[日本]
1917年 1月29日 生
1987年 8月18日 死去心不全享年71歳

深沢 七郎(ふかざわ しちろう、1914年〈大正3年〉1月29日 - 1987年〈昭和62年〉8月18日) は、日本の小説家、ギタリスト。
山梨県出身。
職を転々とし、ギター奏者として日劇ミュージックホールに出演。
『楢山節考』が正宗白鳥に激賞され、異色の新人として注目を集めた。
「中央公論」に発表した『風流夢譚』に関わる右翼テロ事件(嶋中事件)後、筆を折った時期もあったが、土俗的な庶民のエネルギーを描いて独自の作品を発表し続けた。
農場や今川焼屋を経営したり、ギター・リサイタルを開催したりと多くの話題を残した。
他に代表作『笛吹川』『東京のプリンスたち』『庶民烈伝』『みちのくの人形たち』など。
来歴・人物=
1914年(大正3年)1月29日、印刷業の父・隣次郎、母さとじの四男として、山梨県東八代郡石和町(現笛吹市石和町)市部に生まれる。
旧制山梨県立日川中学校(現山梨県立日川高等学校)卒業。
中学の頃からギターに熱中する。
1937年、23歳の時に徴兵保険会社(現・富国生命保険)契約課に勤務、翌年九州の博多店に転勤。
1939年、第1回ギターリサイタルを丸の内にある明治生命講堂で開催。
同年、保険会社を辞め、報国砂鉄精錬株式会社に入社、雑司ヶ谷のアパートに住んだ。
戦中から戦後にかけて、米や砂糖、タバコなどの闇商売もやった。
短歌研究誌『こだま』(発行者は塩山町の古松松夫)の第6号(1946年7月31日)と第11号(1947年1月26日)に歌を投稿し ……
深沢七郎さんが誕生してから、108年と91日が経過しました。(39538日)
亡くなってから、37年と256日が経ちました。(13770日)
25768日間 生きました。