生年月日データベース

板垣征四郎いたがきせいしろう

陸軍大将、陸軍大臣、関東軍参謀長[日本]

1885年 1月21日

1948年 12月23日 死去絞首刑享年63歳
板垣征四郎 - ウィキペディアより引用

板垣 征四郎(いたがき せいしろう、1885年(明治18年)1月21日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。
最終階級は陸軍大将。
栄典は正三位・勲一等・功二級。
満洲国軍政部最高顧問、関東軍参謀長、陸軍大臣などを務めた。
関東軍高級参謀として石原莞爾とともに満洲事変を決行し、第二次世界大戦においては第7方面軍司令官を務め、関東軍防疫給水部(731部隊)の設立にも関わった。
戦後の極東国際軍事裁判にてA級戦犯として死刑判決を受け処刑された。
生涯= 家系= 征四郎の曽祖父・佐々木伊兵衛は、盛岡藩上士(御徒目付を務めた)。
征四郎の祖父・佐々木直作(文化14年〈1817年〉- 明治27年〈1894年〉)は、漢学の素養が深く、嘉永3年(1850年)に侍講として盛岡藩に出仕し、藩校作人館助教を経て、明治元年(1868年)に盛岡藩首席家老・楢山佐渡が鳥羽・伏見の戦いの直後に上洛した際に 勘定奉行 兼 京都留守居役 として随行するなど、藩の中心人物の一人であった。
戊辰戦争の秋田戦争で盛岡藩が敗れると、新政府により藩の責任者として楢山佐渡、那珂通高と共に江戸の増上寺に幽閉され、後に釈放されると岩手郡沼宮内の地に隠遁し、苗字を換えて板垣桑蔭を名乗った。
なお、著名な政治家である板垣退助と征四郎の間に血縁関係はない。
征四郎は日記の中で「祖父桑蔭は聖賢に近し」「文武兼備の聖人」「儒学の蘊奥(うんおう)を究めた」と記しており、非常に尊敬し ……

板垣征四郎さんが誕生してから、140年と200日が経過しました。(51335日)
亡くなってから、76年と230日が経ちました。(27989日)
23346日間 生きました。

推定関連画像