生年月日データベース

若松孝二わかまつこうじ

映画監督[日本]

1936年 4月1日

2012年 10月17日 死去享年77歳
若松孝二 - ウィキペディアより引用

若松 孝二(わかまつ こうじ、1936年〈昭和11年〉4月1日 - 2012年〈平成24年〉10月17日)は、日本の映画監督・映画プロデューサー・脚本家。
宮城県出身。
本名は伊藤孝(いとう たかし)。
経歴・人物= 宮城県遠田郡涌谷町出身。
父親は馬喰で獣医師をしていたが大酒飲みで、孝は幼いときからこの父に反抗しながら育った。
農業高校二年時中退、家出し上京。
職人見習いや新聞配達、新宿安田組の大幹部だったヤクザ(荒木恷)の下働きなどを経験 。
1957年、チンピラ同士のいざこざから逮捕され、半年間、拘置所に拘禁され執行猶予付の判決を受ける(その時の経験により後に監督デビュー作の『甘い罠』は“警官を殺すために映画監督になった”と豪語した通りに警官殺しの映画になっている)。
その後、職を転々としテレビ映画の助監督になる。
しかし、ある現場でシナリオの改変に腹を立ててプロデューサーを殴り、その場でクビになる。
その後ピンク映画の企画が巡って来た事が転機となり、1963年にピンク映画『甘い罠』で映画監督としてデビュー。
本作の制作にあたり、若松は自ら制作費の150万円を出して撮影した。
低予算ながらも圧倒的な迫力ある映像でピンク映画としては異例の集客力をみせた。
若松は「ピンク映画の黒澤明」などと形容されヒット作を量産する。
若松孝二の映画作りの原点は“怒り”であり反体制の視点から描く手法は当時の若者たちから圧倒的に支持さ ……

若松孝二さんが誕生してから、89年と131日が経過しました。(32638日)
亡くなってから、12年と297日が経ちました。(4680日)
27958日間 生きました。

推定関連画像