花柳徳兵衛はなやぎとくべえ
日本舞踊家[日本]
1908年 1月16日 生
1968年 5月24日 死去享年61歳

花柳 徳兵衛(はなやぎ とくべえ、1908年〈明治41年〉1月16日 - 1968年〈昭和43年〉5月24日)は、日本舞踊家。
本名は寺崎 孝太郎(てらさき こうたろう)。
花柳流に属し、芸術祭文部大臣賞を4度受賞して日本舞踊の新たな境地を開拓した。
後進の育成にも尽力し、徳兵衛日本舞踊学校を設立するなどして多くの弟子を育てた。
徳兵衛舞踊団団長および、民族舞踊研究所所長を務めた。
日本民謡協会常務理事、日本舞踊協会参与、日中友好協会理事、日中文化交流協会理事、日ソ親善協会常任理事。
また、「東村山音頭」の振り付けを担当したことでも著名。
経歴=
1908年(明治41年)、群馬県高崎市で生まれる。
小学生のときに国鉄職員だった父を亡くす。
1917年(大正6年)に上京。
1924年(大正13年)花柳徳之輔に入門した。
1928年(昭和3年)に花柳徳兵衛を名乗り独立。
1933年(昭和8年)第1回創作発表会を開催。
1937年(昭和12年)には、国際親善芸術使節の一員としてタイ王国で公演した。
戦時中は各地への慰問に追われた。
戦争末期には画家の岩田専太郎の疎開先を頼って岩手県に移り、食糧に窮して岩田やその妹(湊明子)と一座を組んで、岩田の解説で花柳が踊る出し物(湊明子は衣装係)で村々を慰問して食糧を得た。
1954年(昭和29年)、「慟哭」で芸術祭文部大臣賞を受賞する。
1956年(昭和31年)にはアジア連帯委員会の文化使節団に日本代表として参加、アジア各国を歴 ……
花柳徳兵衛さんが誕生してから、117年と252日が経過しました。(42986日)
亡くなってから、57年と123日が経ちました。(20942日)
22044日間 生きました。