十倉好紀とくらよしのり
物理学者[日本]
1954年 3月1日 生 (満71歳)

十倉 好紀(とくら よしのり、1954年3月1日 - )は、日本の物理学者。
専門は物性物理学。
学位は工学博士(東京大学・1981年)。
国立研究開発法人理化学研究所創発物性科学研究センターセンター長、東京大学特別栄誉教授・東京カレッジ卓越教授、日本学士院会員、国立研究開発法人産業技術総合研究所名誉フェロー、公益社団法人日本化学会名誉会員、文化功労者。
東京大学工学部講師、東京大学理学部助教授、東京大学大学院理学系研究科教授、東京大学大学院工学系研究科教授、独立行政法人理化学研究所創発物性科学研究センターセンター長などを歴任した。
概要=
物性物理学を専攻する物理学者である。
電子型高温超伝導体の発見(十倉ルール/Tokura Rule)、酸化物巨大磁気抵抗(CMR)効果の発見と機構解明、マルチフェロイックスの巨大電気磁気効果の発見、磁気スキルミオンの観測と物性解明など、多数の顕著な業績を挙げている。
東京大学の大学院では理学系研究科物理学専攻や工学系研究科物理工学専攻にて教授などを務めた。
理化学研究所では創発物性科学研究センター(CEMS)にてセンター長を務めた。
同僚の樽茶清悟とは大学時代の同級生である。
兵庫県西脇市高田井町出身。
研究=
光誘起相転移現象の発見、電子型高温超伝導体の発見、高温超伝導物質の一般則の発見とその応用、フィリング制御モット転移系の物性研究、 酸化物巨大磁気抵抗(CMR)効果の発見と機構解明、 ……
十倉好紀さんが誕生してから、71年と60日が経過しました。(25993日)