乃木希典のぎまれすけ
長府藩士、陸軍大将、伯爵[日本]
(日露戦争時の第3軍司令官、嘉永2年11月11日生)
1849年 12月25日 生
1912年 9月13日 死去享年64歳
乃木希典の辞世 |
うつし世を 神去りましゝ 大君の みあと志たひて 我はゆくなり |

乃木 希典(のぎ まれすけ、1849年12月25日〈嘉永2年11月11日〉- 1912年〈大正元年〉9月13日)は、日本の陸軍軍人。
最終階級は陸軍大将。
栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。
明治天皇より第10代学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。
日露戦争において旅順攻囲戦を指揮したことで知られる。
人々から「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれて深く敬愛され、「乃木神社」や「乃木坂」にも名前を残している。
名前=
幼名は無人(なきと)で、その後、源三と改め、頼時とも称した。
後、文蔵、次いで希典と名を改めた。
また、出雲源氏佐々木氏の子孫と称したことから「源希典」との署名もよく用いた。
号としては、静堂、秀顕、石樵および石林子を用いた。
軍人として高名になった後には、「乃木大将」または「乃木将軍」と呼称される。
出自=
→詳細は「乃木家 (伯爵家)」を参照
宇多源氏支流乃木氏 - 毛利家に仕えた乃木家の本姓は出雲源氏・佐々木氏とされている。
乃木家は雲州野木の地頭となった、佐々木高綱の二男である野木光綱の後裔を称している。
現在の松江市浜乃木一帯が野木(乃木)氏本貫の地であったとされる。
ただし異説もあり。
生涯=
幼少期=
さくら坂公園内にある「乃木大將生誕之地」碑
嘉永2年11月11日(1849年12月25日)、長州藩の支藩である長府藩の藩士、乃木希次(150石)と壽子(ひさこ、「壽」とする文献もある)との三男と ……
乃木希典さんが誕生してから、175年と228日が経過しました。(64147日)
亡くなってから、112年と332日が経ちました。(41240日)
22907日間 生きました。