星山博之ほしやまひろゆき
脚本家[日本]
1944年 5月13日 生
2007年 2月7日 死去享年64歳
星山 博之(ほしやま ひろゆき、1944年5月13日 - 2007年2月7日)は、東京都出身の日本の脚本家。
主にテレビアニメを手掛けた。
日本脚本家連盟会員。
男性。
来歴・人物=
中央大学文学部中退。
大学4年生の頃に友人のりんたろうに誘われて、アニメ制作会社虫プロへ遊びに行った事がきっかけで、大学を中退しアニメ界に入る。
富野由悠季とはその頃からの同僚。
1967年に虫プロへ入社。
文芸製作部に所属して、テレビアニメ『ムーミン』『さすらいの太陽』などの文芸担当を務める。
1973年に虫プロが倒産してからは、フリーとして活動した。
虫プロ出身者で作ったアニメ製作会社日本サンライズのロボットアニメには、1970年代終盤から1980年代にかけて多くを執筆。
富野由悠季監督作品、高橋良輔監督作品、神田武幸監督作品といったサンライズ作品の多くを手がけた。
サンライズ作品以外にも、東映動画などでも脚本を執筆し、ジャンルもロボットものからファミリーもの、ギャグものまで幅広い。
晩年には自身の著作本『星山博之のアニメシナリオ教室』で「アニメに求められているのは、案外『普遍性』なのだ」と述べた。
また、小説家だった大河内一楼が始めて書いた『∀ガンダム』の脚本の出来が悪く、富野由悠季が絵コンテで半分以上直してなんとか放送できるレベルになったことを受け、星山が執筆した脚本を100回も読んで「アニメの脚本の書き方」を学んだという。
1999年 ……
星山博之さんが誕生してから、81年と180日が経過しました。(29765日)
亡くなってから、18年と275日が経ちました。(6850日)
22915日間 生きました。



