藤原義江ふじわらよしえ
オペラ歌手、声楽家[日本]
1898年 12月5日 生
1976年 3月22日 死去享年79歳
藤原 義江(ふじわら よしえ、1898年(明治31年)12月5日 - 1976年(昭和51年)3月22日)は、日本の男性オペラ歌手、声楽家(テノール)。
愛称は吾等のテナー(われら-)。
太平洋戦争の戦前から戦後にかけて活躍した世界的オペラ歌手。
藤原歌劇団を創設した。
父親はスコットランド人で貿易商、母親は日本人で琵琶芸者、大阪府で生まれた。
生涯=
流浪時代=
1898年(明治31年)、山口県下関市で貿易会社のホーム・リンガー商会下関支社「瓜生商会」を営んでいた28歳のスコットランド人、ネール・ブロディ・リード(Neil Brodie Reid)と、同県で活動していた23歳の琵琶芸者、坂田キクとの間に出生。
母キクの実家がある大阪で生まれたが、ネールは我が子を認知せず、また手切れ金の類を渡すこともなかった為、キクは働きながら九州各地を転々とした。
義江が7歳程の時、後の大分県杵築市にあった芸者置屋「旭楼」の藤原徳三郎に認知してもらうことで「藤原」という姓を得、はじめて日本国籍を取得した。
その後、水野松次郎が座敷の余興で歌わされている義江を見かねて養子とする。
地元の小学校に通わせていたが、養母と折り合いが悪くなり小学校4年時に縁組を解消。
大阪の北新地へ移る母につき従い、学校にも通わず給仕や住み込みの丁稚などの薄給仕事に明け暮れた。
11歳の時、父リードとはじめて対面、一旦は帰されるものの、瓜生商会の日本人支配人・有山寅槌のとりなしで以後 ……
藤原義江さんが誕生してから、126年と339日が経過しました。(46361日)
亡くなってから、49年と233日が経ちました。(18130日)
28231日間 生きました。



