生年月日データベース

足利義材あしかがよしき

室町幕府第10代将軍[日本]

(のちに将軍職に復帰し名を義稙と改める、文正元年7月30日生)

(ユリウス暦) 1466年 9月9日

1523年 4月 死去享年68歳
足利義材 - ウィキペディアより引用

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府の第10代征夷大将軍。
初名は、義材(よしき)。
のちに、義尹(よしただ)、義稙と改名している。
父は室町幕府の第8代将軍・足利義政の弟で、兄の養子として一時継嗣に擬せられた足利義視。
母は日野重政(裏松重政)の娘・日野良子(日野勝光、日野富子の妹)。
将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。
2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。
略歴= 文明9年(1477年)、応仁の乱終結後、西軍側であった父の足利義視に従って京都を出て、美濃に下向した。
長享3年(1489年)、従兄で9代将軍の足利義尚が早世したため、後継者として上洛し、その父で8代将軍の足利義政の死後、第10代将軍に就任した。
就任後、管領の細川政元と対立するようになり、明応2年(1493年)に将軍職を廃され、幽閉された(明応の政変)。
だが、義稙は京都から脱出し、越中、ついで越前へ逃れ、畠山尚順らの助力を得て、復帰をめざした。
政元の横死後、周防の大内義興の支援を得て、永正5年(1508年)に京都に帰還した。
そして、11代将軍の足利義澄に代わる形で、将軍職に復帰した。
復帰後、細川高国らを支柱とし、義澄や彼を擁する細川澄元に対抗した。
しかし、大内義興が周防に帰 ……